やめてほしい! リモコンの 1 個だけの電源ボタン
最近,Yahoo! のデイシンの店でリモコンつきの調光器を買ったお客様からお問い合わせがありました.そのなかで,電源ボタンが 1 個しかないリモコン,つまり,つけるにも消すにもおなじボタンを押すリモコ...
最近,Yahoo! のデイシンの店でリモコンつきの調光器を買ったお客様からお問い合わせがありました.そのなかで,電源ボタンが 1 個しかないリモコン,つまり,つけるにも消すにもおなじボタンを押すリモコ...
部分的に光をさえぎるシェードがついた照明器具は部屋のなかに光と影で模様をつくりだしますが,光をさえぎることがない 3D デザインランプは透明なシェードでおおわれているので,もっと淡い陰影をつくりだしま...
小学校のころからラジオなどの電子工作が好きでハンダづけをしていますが,選択肢はほとんど消費電力だけでした.60 W なのか,30 W なのか,もっとちいさいのか… しかし,重要なのは温度が適切に制御さ...
近年,さまざまな中国製の測定器が安く入手できるようになっています.血中酸素濃度をはかるオキシメータなどもそのひとつですが,照明器具を製造する際にも安価な測定器がいろいろつかえます.どういう測定器を使っ...
和紙風のランプシェードをつくるのに透明な PLA (ポリ乳酸) をつかっていますが,PLA フィラメントにもいろいろな性質のものがあるので,選択をあやまるときれいにできません. 以前...
3D デザイン電球のランプシェードの材質として PLA (ポリ乳酸) と PET-G (ポリエチレン テレフタレート G) をつかっています.どちらのフィラメントをつかうべきか,どうつかいわけるべきか...
このブログをはじめてまだ 2 ヶ月くらいですが,これをつかうと,ようやく 3D デザインランプや 3Dデザイン電球を世のなかにアピールできるようになるのではないかと感じています. エ...
Google で「螺旋形 電球」を検索すると多数みつかるのが蛍光管をねじって螺旋形にした電球形蛍光管ですが,LED フィラメントにも螺旋形のものがあります.これとはちがいますが,「渦巻形」の 3D デ...
透明な PLA (ポリ乳酸) でつくった和紙風の (つまり白くみえる) ランプシェードがついた LED 電球や LED キャンドルを販売していますが,そのシェードにしばしば毛のようなものが生じるのを写...
螺旋 3D 印刷をやっていると様々な場面でモアレ縞に出会います.3Dモデルをグラフィクスで表示するとできる縞,きれいなはずのモデルを印刷したときにできる縞,印刷物をかさねたときにできる縞,意図的につく...
最近は省エネと温暖化防止のために白熱電球を LED 電球にかえることがもとめられていますが,30 年くらいまえには白熱電球を電球形蛍光管でおきかえようとしていました.ここでは,その電球形蛍光管をふりか...
以前はときどきアマゾン (Amazon.com) に照明に関する本のレビューを投稿していました.それをここに再録します. 最近は本をあまり読んでいませんが,以前は会社づとめしていて,...