螺旋 3D 印刷のワークショップをひらいたこと
最近ではありませんが,これまで何回か螺旋 3D 印刷に関するワークショップやハンズオンをひらいたことがありました.
最初は東京メイカー主催で中野の ICTCO という場所でひらきました:「好評だったが失敗もあった「3D プリンタでランプシェードをつくる」ワークショップ」(別サイト).このワークショップのために開発した Web インタフェースをつかって 3D デザイン・シェードをその場でつくってもらい,LED チップ 1 個をつかった USB ライト (つぎの写真のようなもの) をつけてもらいました.いろいろ不備もありましたが,おおくのひとが 3D デザインランプを完成させました.その作品の写真ではありませんが,ワークショップ前に用意した写真をのせておきます.
つぎは渋谷の FabCafe で,FabCafe Tokyo と東京メイカーの主催で夜だけ 2 日間,「螺旋 3D 印刷で iPhone 用透明ランプシェードをつくるワークショップ」(別サイト)をひらきました.参加者にその場で「波合成モデル」を理解してもらって,前回より複雑な Web インタフェース (波合成モデルにもとづくジェネラティブ・デザイン・ツール) をつかってスマホ用のシェードをデザインし,つくってもらうという,かなりハードスケジュールでしたが,ほとんどのひとが完成させました.つぎの写真が完成した作品群です.
その後は Maker Faire Tokyo (MFT) で 2 回,ハンズオンをやってきました.最初は 2017 年,つぎは 2018 年です.いずれも電灯線につなげる LED 電球のシェードをつくってもらいました.筆者自身がいつもつかっている FabCafe でつかったのとおなじインタフェースをつかいました.ワークショップよりはさらに短時間だったのですが,そのわりにはうまくいったようにおもいます.
今後も機会があればワークショップをやりたいのですが,実際に 3D プリンタでつくってもらうと人数がしぼられるので,時間がかかるわりに効果がかぎられるとおもって,いまのところはやっていません.MFT にはその後は出展していないため,ハンズオンもやっていません.
3Dデザインランプ|Dasyn(デイシン)
デイシン (Dasyn) はオリジナルデザインの LED 照明器具「3Dデザインランプ」を製造販売しています.デイシンが独自に開発した「螺旋 (らせん) 3D 印刷法」によって造られた,ガラスではまねできない繊細な形や模様をもつ透明プラスティック製ランプシェード (セード) を使った,様々な表情をもった光の彫刻のような「3Dデザイン電球」や照明器具が,おしゃれに きらめき ます.
多品種少量生産が得意な 3D プリントによって,あなただけのデザインやサイズのランプがセミオーダーで 3 日でできます.3D デザインランプでお部屋の雰囲気を変えてみませんか?
屋号 | デイシン・ドット・コム |
---|---|
住所 |
〒164-0013 東京都中野区弥生町4-2-16 |
営業時間 |
月~金 9:00~19:00 定休日: 土日祝 |
代表者名 | 金田 泰 (カナダ ヤスシ) |
store@dasyn.com |